売れる売り場作りのコツはお客さん視点で戦略を考える、楽をして商売で稼ぐ方法。

経営者のお金と時間を増やす情報局、地域密着型!マーケティング。

 

 

地域密着型ビジネスの儲かる経営を考えている、ビジネスプロモーターの新町です。

 

 

 

最近寝るのが楽しみな新町です(*´ω`*)

(やったぁ〜寝れるって時、幸せに感じませんか?笑)

 

本日のお品書きはこちら!(*´◒`*)

 

 

ドコドン〜♪♥️(*´ω`*)

 

 

とその前に・・

 

いつも温かいお手紙を本当にありがとうございますm(__)m

 

いや~日本、そう最近の日本。

 

 

コロナにゆるくなってきましたね?

 

 

あんだけ規制をもうけていたのに、少し緩くなったみたい・・

 

 

もう、マスクを1枚から2枚、そして2枚から3枚にしないで済むのかな。。

 

 

 

マトリョーシカ状態、やめちゃうのかな~!?

 

 

 

「ねぇ〜!ほらあの人見て!?」 

 

 

「マスクの重ね着の流行りって、去年で終わってんよね〜」って、2枚つけている人を後ろ指さされているのかなぁ〜。

 

それを証拠に、多くのイベントが再開されていますね?

 

どうやらこのままゆっくりと、ウィズコロナ時代に入っていくのでしょうかね?

 

もう、カンバセーションウィズフレンズみたいになっていきそうな雰囲気ですよね?

 

もしかしたら、ムツゴロウと愉快なコロナたち~♪くらいになってくれるのでしょうかね??

 

 

もう、ムツゴロウさんが「よーし、よしよしっ」つって、ウイルスとたわむれる時が来る前触れですかね??

 

コレって!?汗:(;゙゚’ω゚’):

 

 

そうなるとムツゴロウ王国中が、ウィズコロナになっちゃって、ムツゴロウさん東大卒だから、あなたの知能は僕、信じるけど。

 

 

流石に、ライオンまでは僕信じてた、でもウィルスとたわむれるっていうのはムツゴロウさん、いくらなんでも・・

 

 

って感じについつい想像してしまいます。

 

 

まあ、結局新町は、何が言いたいかって言うと。

 

 

イベントごとが増えてきたり、新たな経営が始まって多くの売り場作りが見直されていますよってことです。

 

 

本日はそういった、新たな商売やイベントごとなどで、売れる売り場作りのコツをお話ししていこうと思います。

 

 

でもですね、売り場作りの記事って、全部、回遊しやすい動線のお話や視覚的な陳列方法やディスプレイ的なものが多くて、全部にかよってんなぁ〜って感じたので。

 

 

 

今回はマーケティング要素で考える、売れる売り場作りを説明していきますね。

 

 

最近はコロナ規制の暖和も和らいできていて、仲間達や世の中を見ているとイベントごとに参加する方も多くなってきた気がします。(*´ω`*)
(あと、コロナの影響なのか、気がつくとこの2年間で新たな施設も各地方にできて、新たなもようしもわずかですが増えました。汗)

 

とにかくも、まだまだ感染予防の中の厳しい環境下ではありますが。

 

 

あらたに業績をさらに上げるべく、スーパーの売上の上がる売り場作りのコツをご一緒に、観ていきましょう!

 

 

どんな時代であれ、お客さんの欲望や人間の脳が求める本質は不変ですから。

 

いかなる時代にも通用するスキルや実力を実践によってつけていけば、安心して安定収入を確保できますので前向きに頑張っていきましょう!٩( ‘ω’ )و

 

 

 

ところで、先日、イベント出展のためにも、売り場作りやディスプレーを企画していたのですが、非常に面白い話だと好評だったので。

 

今回はその話をしたいと思います。
(愛も変わらず、重要かつ有料級のお話をしたい思います。(*´◒`*))

 

商売をめちゃくちゃ頑張っているにも関わらずなかなか収益が増えないという人や、本業や会社の経営などで苦戦しているという人などには非常に有益な話だと思いますので是非最後までお読みください・・・・

 

マーケティングと売り場作りの究極の目的は、セールスを不要にすること

 

 

マーケティングの究極の目的は、セールスを不要にすることである


出典:「現代の経営」 P.F.ドラッカー

このドラカーの言葉・・

マーケティングの究極の目的は、セールスを不要にすること。

 

この考え方は、マーケティングを行うにあたっての基本的な土台となる考え方なのですが。

 

 

マーケティングの定義はさまざまな人が、いろいろ言っていますが。

 

 

マーケティングとは、売れる必然を仕組みを作って、広げることです。

 

 

大切なことなので、もう一度言います。

 

 

マーケティングとは、「売れる必然を仕組みで作って、広げること」、経営の全てのことを言います。

 

そしてマーケティングやビジネスの施策において最も重要なことは、

「物事の定義の中でやることを決めること」です。

 

 

限りられた時間、エネルギー、資金力の中で、最大の成果を得るためには、

その1番の目的を大事にしてそれ以外の不要な要素を全て捨て去る必要があります。

 

 

洗練された刀は、あらゆる無駄が削ぎ落とされているからこそ、優美で、最高の切れ味を発揮します。

これと同様に、経営や売り場作りにおいても、無駄な要素や作業を省き、徹底的にシンプルにしていくことで楽に成功することができます。

(これは僕や僕の仲間たちが、しつこく何度も強調されて実践してきたことです。)

 

 

例えば、売り場作りの場合は、お客様に与える選択肢を極力減らしてあげることで、お客様は選択が楽になり、能動的に動いてくれるようになります。
(つまり、売り場の購買点数や客単価が上がって、大きな利益が発生します。あるいは、お店の滞在時間が増えます。 滞在時間が増えると、当然売り上げも上がります。)

 

 

ゆえに、考え方の土台となることは、セールスを不要にすることであり、そのためには、僕がいつも言う、お客さんの行動や状態から、考えていくべきであるとこれまで主張してきました。

そして、このことを分かりやすく示唆してくれている具体例が、スーパーの入り口です。

 

 

お客さんの行動と状態から、売れる売り場作りのコツを考える

 

なぜスーパーの入り口は野菜売り場なのか?

 

 

あなたは、コレをしっかりと考えたことがあるでしょうか?

 

 

我々の普段の生活の中に、マーケティングは自然に入り込んでいるんですね。

 

だから僕たちしかける側の人間は、普段から仕掛ける側の視点を持たなくてはいけませんよね?

 

では、なぜ、スーパーの入口は野菜売り場なのか?

 

なぜ、水着売り場で色気を出してはいけないのか?

 

 

結論から先に言いますと。

 

献立を考える順番に沿って配置しているっていうのが、基準なのです。
どうでしょう?、僕がいつも言う、必ず販促やマーケティング、広告物を作るときは、必ずお客さんの行動や状態から考えられて施策を行っているんですね。
つまり、すべてのやっていることに意味があるんですよ。
必ず意味が・・
たとえば、普段あなたが買い物に行くスーパー思い浮かべて欲しいのですが。
馴染みのスーパーの入り口の自動ドアを抜けると、最初に目に飛び込んでくる売り場は何売り場でしょうか??
きっと多くの人が、野菜や果物といった食品の売り場だと考えると答えるでしょう。
ドンキホーテとかじゃないですからね、普通に生鮮食品がおいてある、スーパーの話ですよ。
普通の小さなスーパーへ行っても、大手のスーパーだって大抵、野菜や果物売り場が入店してすぐそのすぐの位置に設けられているはずなんですね。
では、ここまで徹底して、このような野菜や果物が入り口付近に置かれているのは何故なのでしょうか?
もちろん野菜売り場を入り口すぐに設けておけば、野菜や果物が鮮度や季節感の1番のPRになるという理由が最も大きいのですが。
季節ごとに切り替わる食材を見れば、売り場に気をつかっているのだとお客さんは自然に判断するので、買い手の購買意欲も上がり、店の信頼感もアップするのです。

 

恋が生まれるまでは、美貌が看板として必要である。

 


スタンダール(フランスの小説家、『赤と黒』の著者 / 1783~1842)

また、多くの主婦はスーパーに並ぶ売り場の野菜や商品の陳列を見て、食事の献立を考えているのです。
多分この記事を読んでいる、主婦の読者の方であれば、ウンウンと頭を縦に振っているはずです。
なぜならば、人の購買行動の87.3%が衝動買いなんです。
初めから何を買うのか、決めていないんです。
ほとんどのお客さんはその場の働きかけの刺激によって、物事を受動的に判断しているのです。
人は自分ですべての決断をすることってかなりの苦痛なんですよ。
予想以上に体力と精神エネルギーを消耗してしまうことを、人間の脳が無意識で理解しているからです。
人は自分で決めることができないと僕らの認識以上に苦しみ、自分より有識者の人に相談したり、アドバイスをもらったりして。
その苦しみ自体から、必死に逃れようとします。
あなたがもし、なんらかの検索でこのサイトに辿り着いたとしたら。

人間の生存本能の働きによって、その迷いの苦しみを無視できないという強い本能的な働きがあるんですね。

だからその苦しみ自体から、必死に逃れようと検索して答えを探して辿り着いたのです。
それくらいの苦しみなんですね、決断することって。
だから人はその場に答えがあると、考えずに受動的に従う性質があるんですよ。
それはあたかも自分が下した決断であったかのような錯覚を起こしてまでも、その法則に従うのです。
すこし恐ろしいですよね?
コレって「刷り込み」と心理学で呼ばれる、「ひよこが最初に見たものを、無条件に親だと信じ込む」習性に似ています。
なので人間は、その場の働きによって、答えを探すんです。
だから人の行動の87.3%が衝動買いなんですね。
たとえば、最近、外食か弁当や惣菜を買ったことを思い出して欲しいのですが。
最初からどこの何を食べると、すべてを決めた目的通りに購入しましたか?
きっと、近かったからとか、たまたま通りかかったとか、余計なものを買っていたとか、その場の行動や状態で、食べ物を外で買ったはずなんですよね。
だから、売り上げを上げるための売り場作りのコツは、お客さんの行動や状態から考えていくことです。
少し付け足すなら、このような行動や状態、それに付け加えて、大衆心理を活用することも大切にしてください。
きっとそのような、お客さん視点に立った売り場作りができるようになると。
お客さんの行動や状態に合わせて、売り場で効果的なアプローチができるようになって。
野菜売り場で大体の献立を考えてもらい、その後、肉屋魚を買ってもらうこともできるようになるし。
野菜や果物のように色鮮やかな多くの色のものを見ると、人間の気持ちは高揚するので。
人が高揚したり、小さな興奮を起こすと、理性のたがが外れて、購買意欲が大いに刺激されるという利点も挙げられるわけなんですね。
特に、トマトの赤が買いたい気持ちをそそると言います。
しかし、スーパーのような食料品店にとってメイン商品となるのは、単価の高いあくまで肉類や魚介類のはずなんですね。
わざわざ1番目のつくメイン売り場、つまり、値段の安い野菜や果物を、最初に目に飛び込んでくる1番いい場所に置くのは納得がいかない…
きっと、そう考える人もいるでしょう・・
だって人の購買行動の87.3%は、衝動買いだからですね。
売り場の働きによって、売れ方が変わってしまいます。汗
客単価の低いものを1番目のつくところに置いておくと、安いものだけが買われて、売上が下がってしまいます。
そうなんですが、実は、ここにも大衆心理によるカラクリがあるんですね。
 
実は肉類や魚介類は比較的高額商品なので、入り口に置いてしまうと「こんなに高いなら節約しなくちゃ」と客の購買意欲をそいでしまうのです。
そして店の奥にそういったメイン食材を置き、客に店内をたくさん歩かせる狙いもあります。
お客さんの店内を歩いた距離と、店内の滞在時間との関係性が、売り上げと比例します。
なので、最近、コンビニやスーパーなどで、ちょっとした食べれるスペースを設けている意図は、滞在時間を伸ばすためです。
そして、スーパーやデパートのトイレが分かりにくく、奥ばった場所にあるのも、店内をグルッと歩かせて商品の陳列をより多く見せるためですね。
だって売り上げは、お客さんの店内の滞在時間と歩いた距離に比例するからです。
そのために、牛乳などの必需品が入り口から遠く離れているのも同じ理由なんです。
ただ一概に言えないところもあって、肉や魚類は、加工などの都合から見て、品質管理のしやすい店舗奥に配置されるているという理由もあるのですが・・。
大抵のコンビニやスーパーの売り場の場合は、その法則が当てはまります。

マーケティングの観点で、売り場を考える

さて、ここまでお客さんの行動と状態から売り場を考えると言ってきましが。
勘のいい読者様であればもうお気づきかもしれませんが、ここまで考えてみてみると。
先ほど、説明したマーケティングの定義。
「売れる必然を仕組みで作って、広げること」の「売れる必然を仕組みで作る」までが、できたことに気づきます。
さて、広げるためには、どうやって売り上げを上げる、売り場作りをすればいいのか?
ここから先の広げることが、本当にできていない方が多いです。
僕の仲間でも、この広げる段階までしっかりと一貫性を持って、うまく流れを出せている人というのは少ないのです。
なので、ぜひ、あなたもこれらのことを気をつけてください。
まず、先ほどはスーパーで考えていただきましたが、どの売り場もスーパーでもなんでも一緒ですよ。
スーパーなら季節のメニューを考案した、チラシを出します。
たとえばさっきの、生鮮食品売り場コーナーだったら。
暑い季節にそうめん流しの機械のチラシを入れておいて。
資料参考元:楽天市場
実際に売り場に行くとそうめん流しの機械と、取り皿、そうめん、つゆ、ざる、ネギやエビなどを全部まとめて、山積みを作って売ってもいいですよね?
献立を考えることが大変な主婦にとっては、本当に助かるので、そのセットを買うだけでいいんですよ。
「あぁ〜コレ!チラシで見たヤツ、これでいいわ、最近、梅雨で蒸し暑いし。子供達も喜ぶし。 なんといってもまとめてあるし楽だし」ってことで、購入点数も上がって、客単価が上がっちゃうんです。
これまとめてなかったら、それぞれを一個一個探さないといけないし、お客さん迷ったり面倒臭かったら。
それより安いものを買うか、多くの場合は決断しないんです。
つまり買わないという決断をします。
お客さんにとっては決断をすることが、大きいストレスですから。
行動を決断するより、迷ったらやらないっていう決断の方が、脳と体力的に楽ただということを、脳が本能的に知っているからです。
なので、どんな業態の売り場であろうと、入り口で1番目のつく目立つ売り場を、季節のセット物で色とりどりの商品を目に見せることって大切なのです。
どの業界であろうと、戦略的に考えて、誰に何をどのように、告知して広げていくかを考えていきます。
たとえばスポーツ店であれば、シニア層に向けて、初心者用の富士山登山ツールセットをチラシに入れて、広告を入れます。
資料参照元クラブツーリズム
この場合は。
マーケティングミックスで考える「プロダクト:売物」「プライス:売値」「プレイス:売値」「プロモーション:売方」の4つのPで考える。
略して4P!!
・誰に→山ガールの初心者
・何を→登山一式のスターターセット
・どうやって
「プロダクト:売物」初心者用のグッズを、安くて、機能性の高い最低限の道具一式を
「プライス:売値」は5万円以内と3万円以内と7万円の中級者用の3つの価格を出して、
「プレイス:売値」店内の入り口の目立つ売り場に展示して、
「プロモーション:売方」ポスティングチラシで宣伝して、キャンペーンを行う。
店内ポップやポスターを店頭や、トイレや店前看板に貼る、店前の旗でキャンペーンをお知らせ!!
ここまで、一貫して売り場と広告も一致さて広げることですね。

そして大事な売り場作りのコツはすべての一貫性。

 

 

 

一貫性を出すためには、圧倒的なシンプルさ、分かりやすさ、使いやすさ(見つけやすさ・お求めやすさ)を実現することが最も重要なんです。

(これは僕がさまざまなプロモーションでも、重視していることです。)

 

 

たとえば、この間仲間が、3店舗目のパン屋さんを出したのですが、そのお店はすごくオシャレで客層もいいのに、売上が伸びないって言われていました。

 

 

そして、ずっとヒアリングしていくうちに、どうやら平均購入点数が、三号店だけ下がっていたのが分かったんですね。

 

 

そこで仮説を立てて伺ってみたところ、「もしかして、パンを取るトレーって前より小さくなっていませんか?」と尋ねてみたんですね。

 

 

そうすると、「そうです前より少し小さな可愛い物ですと、答えてくれました。」

 

 

そうですそれが原因なんですよ。

 

 

つまり人は、自分の両手がふさがると、買い物をその時点でやめてしまうのです。

 

なので買い物かごを与えると、そのカゴに入るくらいの量を、買ってくれるようになります。

 

 

ここで大事なことは、さっきの両手で乗り切らない量より、さらに多くの買い物をしているということです。

 

 

ゆえに、購入点数が上がって、売上が増えていくんですね。

 

 

たとえば、コストコのような、大きな買い物カートを渡すと。

 

人は持てる分だけの量のに比例して買おうとする習性があるので、さらに大きくなった容量分だけ購買点数が増えて売上が上がります。

 

 

なので先ほどのパン屋さんの例は、お客さんが手に持っていたトレーに乗り切れなくなったので、その瞬間、購買行動をやめていたということになります。

 

 

もしかしたら、一、二号店よりも、トレーに乗るパンの数が2個少なくなったとしたら。

 

 

客単価は、たとえば130円のパンが2個減って、260円低くなったことになります。

 

 

なので、一号店、二号店よりも、オシャレで可愛くなって、小さくなったトレーはいいのですが、購入点数を制限させていたという、本末転倒な結果となってしまった例です。

 

 

なので、「売れる必然を仕組みで作って、広げるための」一貫性を持って欲しいんです。

 

 

多くの人は、そこがうまくできていません。

 

 

なんとなくやっているからなんですね。

 

 

でも先ほど新町が言った通り、すべてに意味があるのです。

 

 

我々はあくまでも仕掛ける側です。

 

常に仕掛ける側の視点から、消費者や商売のやり方を見て、なぜそのやり方なのか?

 

 

どうしてそのようなことをする必要があるのか?

 

 

そのやっているすべての意味を考える癖をつけなければいけません。

 

 

僕も偉そうに言っていますが。

 

最初はできていませんでしたが、そういったことを学んでいくことで、視点が身につき、視点が増えることで、法則や原則が増えていき、ゆえに、正しい判断ができるように段々となっていきました。

 

 

新町の仲間の中には、既に月収100万円以上稼いでいた経営者さんも参加していた人もいましたが。

 

 

その経営者さんは一緒に学習した後は、作業時間が激減したにも関わらず、収入は大幅に増大しました。

 

 

なぜならば、今回の話とそれを応用したマーケティングの内容を吸収することで、彼はそれまでの自分のやり方に多くの無駄があったことに気づいたからです。

 

ゆえに、やらないことを徹底的に精査し、代わりに効果が高かったことに集中するようになって経営に一貫性が出た彼は。

 

 

作業量がどんどん減っていくにも関わらず、収入が増えるという事態に遭遇することになったわけです。

 

 

一般的には、行動力や作業量の多さばかりが称賛される傾向にありますが、本当に重要なのは、行動力や作業量ではなく、真に重要なことを見抜き、それを正確に実行することです。

 

逆に、それさえできていれば、楽をしていても、商売の売り上げをどんどん増やしていくことが可能です。
(楽に稼ぐことは決して悪いことではありません。その余った時間で人生を楽しむべきだと思います。)

 

 

だからこそ、もしも、あなたが楽にビジネスで稼ぎたいと思っているのであれば、是非今回のお話を参考にしてみてください。(っ´ω`c)

 

 

そして、やらないことを決め、徹底的に無駄を捨て一貫性を持って、広げてみてください。

 

 

そうすれば、信じられないような未来が待っているかもしれません・・・

心から応援しています。

 

 

新町

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

地域密着型のビジネスを中心にマーケティングやチラシなどの広告作成アドバイス、マーケティング戦略などを行う、地域密着型!のマーケティングを利益で返す会社です。 反応の取れない広告は、お金のバラまき行為。 一撃必殺!マーケティングでは、マーケティングで日本を強くする!をスローガンに、いま日本経済に本当に必要なマーケティングを、企業様に移植するサービス会社です。 あなたの街であなたのビジネスを強くするプロのハンターです。 あなたの経営をガンガンと 爆上げさせるべく。 日夜、愛するマーケティングと広告研究に余念がない、 セールス、広告大好きのマーケティングサービス会社です。 19年飲食店などの経営を続けて、コピーライターとしても 10年のキャリアで様々な広告を研究し、模索して。 テレビや雑誌やヤフーニュース、新聞と。 多くの販売促進を成功させてきました。 20年近くの経験と知識を、 あなたのビジネスに活かしていきます。 小さな企業がなかなかできないマーケティングを使って、あなたの素晴らしいサービスを世の中に伝え、世の中の不便、不合理、非効率を解決して、心地よい社会、住みよい社会、小さくても強いビジネスを作って、強い日本の未来を作ることに人生を捧げます!! なので住みよい強い日本の未来と、クライアント様の本来ある魅力を自然と売れる仕組みを創って広げていく会社です。 なのですべての発信は強い日本の未来のためとしてとらえ。 どんな状況でも勝ち続ける力と、常に効果的な目的を 共に達成していくことを目標にしています。 多くの人があなたのビジネスのファンになっていくのを 陰ながらガンガン応援していきます!! 地域密着型!マーケティングと出会って本当に良かったと言える お互いウィンウィンの関係を目指していきます!!