経営者のお金と時間を増やす情報局、地域密着型!マーケティング。
地域密着型ビジネスの儲かる経営を考えている、ビジネスプロモーターの新町です。
本日は、年商6億円の僕のメンターに教えてもらった成功するルールにいて、あなたにシェアしたいと思います。
【成功ルールの4つの習慣でチャンスを掴む!】
個人で6億円稼ぐ僕のメンターに教わった話です。
その方には、ずっと師事してきました。 まあ、多くのことをまあ本当に学ばせていただいたのですよ。
もうあんなことやこんなことも全てです。
少し新町、大人になっちゃいました〜♡
そこで大人になった教えの中の・・
本日は【成功習慣獲得の4つのルール】というテーマでお届けします。
これを端的にご説明いたしますと。
理想を、今年からそれを実現していくわけなんですけども。
その上で成功するための習慣、これを身に付けるための方法これを今回はお届けしたいと思って今回はこのテーマとなっております。
これからの人生で、ぜひ習慣の力これを全力で活用していただきたいそう思っています。
何故かと言うと、いくら私がこれからブログを通して成功につながる方法、結果が出る方法、具体的なプランとか共に説明していったとしても。
行動、これがなければ、成功につながることがないんですよ。
(>人<;)
これはないと断言します。
例えばイチロー選手でも、さすがにバットを振らなければ伝説にはなれないわけです。
これはみんな一緒なんですね。
唯一行動こそが、現実世界に変化を起こすためのトリガーとなるわけですよ。
それを考えたときに、じゃぁ行動してくださいと言っても。
辛いなぁ〜この先嫌だなぁ〜なかなか気分が乗らないなぁ〜と思いながらやる事は辛いと思います。
稲川淳二みたいなことを言ってていても、ダメなんです。汗
当たり前です。
僕としては、あなたにできるだけ、1ミリも無理なく成功してほしいとそう思っております。
なぜならば当たり前に成功するためには、その成功するために必要なことを、無理なくすることがとても大切なことなんですよ。
そう考えたときに、我々の普段の習慣。
これがベストだと、習慣にしてもらうことがベストだと思いました。
なぜかっていうと、人の日々の行動、これが70%は日々の習慣からできていると言われます。
これは聞いたことがあると思いますが。
人の日々の行動は70%が習慣なわけなんですよ。
つまりは1ヵ月の70%は、習慣なわけなんですよ。
もっと言えば、このことを知ったこれからの人生は、あなたの習慣で7割終わると考えておいてください。
これは凄くないですか?
半分以上なんです。
逆に言えば、そこを押さえておけば、全体を押さえておくことができると言っても過言ではないということですよね?
その習慣を制するものは、1年を制する、そして人生すらも制してしまうのだと、メンターは言っていました。
そして同時に、習慣といえば挫折、この言葉がつきまとうものですよね?
本当にこの習慣は、例えば読書習慣をつけようと、1週間経つと、もう挫折したことも忘れてますというような状態になることが多々あります。
新町もありました。
これがですね、いつの間にかずっと本を読んでいても、もうそれさえも何も苦痛を感じなくなってしまうんです、不思議なもので。
これは何故かと言うと、習慣になってるからなんですよ。
その秘密を、その理由を今回は解き明かしたいと思います。
あなたもこの習慣を手に入れることによって、この1年が全く違うものになるとそう確信を持っています。
それではさっそく本題です。
まずはそもそもこの習慣とは何なのか、これを簡単にいうと、ほとんど無思考状態で行われる、毎日の行動や思考の事です。
このことを習慣といいます。
例えば箸を使うとか、歯磨きとか、着替えるとか、扉を開けるとか、トイレをした後は水を流すとか、家を出る前には電気を消すとか、そういうふうに言い出すとキリがない位んですが。
とにかくほとんど思考することなくできることの総称だと思ってください。
例えばなんですが、歯磨きをしているときに。
いやーこれはここからここまでしないと虫歯になってしまって、歯医者さんに行くことになってしまうので。
痛い思いをして、だからこれをこうしないとダメだ、やるぞーみたいな。
そう複雑に考えて、思ったり、決断したり、毎日歯磨きをしている方っていうのはほとんどいないと思うんですよね。
その無意識でやってしまうことを、認識していただきたいんですよ。
それって、車の運転でもそうなんですが、最初は頭の中でめちゃくちゃ考えて、運転の仕方を覚えるんですよ。
えっとぉ〜右足がアクセルとブレーキで、左足がクラッチ、右手がライトとワイパーで、左手がウィンカーとミッションとチェンジレバーとサイドブレーキで〜と考えながら覚えます。(・・?)
よく左ハンドルの車を乗ると、曲がるときにワイパーが出て、チョーカッコ悪いワイパーの音がぐい〜んぐい〜んって響き渡るんですよね。
これって一回感覚を覚えたら、頭で考えないでいいくらいに潜在意識が覚えてしまうんですよね。
潜在意識で覚えると、運転中にラジオ聴いたり、音楽聴いたり、他のことをしながらでも、感覚でできてしまんです。
もう最初はあんなに運転を覚えるのが大変だった、自転車でも。
一度感覚的に、潜在意識で覚えると、片手て運転しながら、アイスを食べながらでも運転できてしまいます。
そんな無意識の感覚まで、潜在意識に覚え込ませることです。
逆にその領域まで、新しく知識を入れることだったり、ビジネスの作業であったりと、知識を入れて行動していると。
それは当たり前に自然と成功していけるんです。
そういうふうに考えてください。
よろしいでしょうか・・?
これは脳の自動機能なんです。
これはどういうことかと言うと。
脳が、習慣になったものに関しては、嫌とかですね、好き嫌いとか、良い悪いとかで判断せずに、よくも悪くも何も考えずに。
単純にやってしまうという傾向があるんです、性質があるんですね。
これを習慣化するために活用していきたいんですね。
じゃぁこの習慣を身に付けるために必要なこと、これは4つあります。
これはパンパンパンと行きますので、何度か読んでいただきながら。
考えて、身に付けていただければと思っております。
それでは最初に早速1つ目のルール。
❶習慣に具体性を持たせる

これは、習慣に具体性を持たせるということです。
具体性を持たせる。
単純にじゃぁ毎日この本を読むようにしようということではなくて、いつ、どこで、何を、するのか、これを事前に全部決めてしまうんですよ。
例えばいつであれば。
朝の8時半に、どこでであれば、リビングのソファーで。
何をであれば、新町のブログを読むだとか、そういうふうに事前に全部決めてしまうんです。
そして、書き出しておいて貼っておくんですよ。
そうすると目が見てそれを脳が認識します。
それを見ると、あー分かってる分かってるというふうに、それを続けていくと。
そのハードルがどんどんなくなって、抵抗が低くなっていくんですよ。
普通になっていきます。
普段の歯磨きと一緒になってきます。
ただ、注意して欲しいのが。
これだけ説明しても、もしかするとできないとも思いますので。
ここに今までにある習慣をっていうのがありますよね?
それこそ今言った歯磨きとかもそうですし、ドライヤーとかもそうかもしれませんし、食後の後のコーヒーを飲むとかもいろいろあると思うんですけども、その習慣にプラスαで考えて欲しいんですよ。
人によっては、男性なのに人目に隠れて、女性用の下着を着ているだとか。
そんな変わった趣味の習慣でも構いません。
例えば歯磨きをするときに、学習音声を聴くみたいな感じで、現場の普段やってる習慣に合わせて、現場の習慣が引き金となって新しく身に付けたい習慣と言うのを、動かしてくれるんですね。
これはぜひ覚えておいてください。
それでは2つ目のルールこれが、最も大切だと言ってもいいかもしれないと私は思っております。
❷習慣を面白くする

これはですね、習慣を面白くすると言うことです。
面白くしたり、魅力的にすると言うことです。
究極を言えば、何でも続かないのは、面白くないからなんです。
その人にとって面白くないから続かないんです。
好きだと思えないからです。
本気でそのことが必要だとしても、心が納得してないし、面白いと思ってないんですよ。
これは別に良い悪いではなくて、ほんとにそう思ってるからなんです。
ではそれを受けた受け止めた上で、ではどうすれば良いのか。
簡単ですよね。
この新しく得たい習慣を、楽しくすればいいわけですよ。
面白くすればいいんですよ、自分が。
例えば電車の中ですまほーゲームができるのに、電車の中で読書をすると言う人は少ないですよね。
これは何故かと言うと、スマホゲームの方が楽しいからなんです。
このように新しい得たい習慣を面白くしてあげればいいんですよね。
じゃあ具体的にはどうすればいいのか?
これはですね、ゲーム要素を追加するんです。
ゲーム要素ですよ。
例えばやりたい習慣を毎日やろうと思った時に。
月から金曜日までこれをやったら、土曜日にはこれをというような形でまぁ1週間単位がオススメなんですけども。
ご褒美を自分に、報酬を用意してあげるんです。
すると脳の報酬型という所の場所が喜んでくれて、やったーやったーと感じて喜んでくれるわけです。
そうすると少しずつ面白くなってきます。
後はカレンダーなどを使って、記録をつけるんです。
自分の習慣というものを、できたらマル、できなかったらバツみたいな感じに、記録をつけていくと、スコアみたいな感じに脳が勘違いして。
成長する達成感を感じ始めて、面白いと、やりたい感じになっていきます。
このように自分のやりたい習慣に対して、ゲーム要素を追加する。
そして別の価値観から、そのやりたいやりたいことの見方を変化させることです。
書き換えると言うことです。
少し難しいかもしれませんが。
学習に例えばパートナーを巻き込んだり、誰かにアウトプットするよと先に宣言しておいて。
みんなから反応を得てみたりとか。
まぁそれこそSNSのとかいいですよね。
みんなにアウトプットを出して、みんなの反応を見たりとかして、そのようなゲーム要素を加えることです。
そして3つ目これは、これをみんな間違うんですよ。
これはみんなが間違って挫折してしまうので、重要視していただきたいんですけども。
❸習慣をお手軽・簡単にする

何といっても、簡単にしてください。
とにかく簡単にすること。
簡単にしないと絶対に続きません。
例えば、1週間に1冊本を読もうと思っても、絶対無理なんですよ。
これまで本を読んできてない方は、絶対無理です。
なのでそういったことをせずに。
一日表紙をめくるだけ、このようなレベルで良いのです。
一日必ず表紙をめくるということです。
目次を見るとかそういった感じでいいので、ですので最初のステップを簡単にしてください。
そしたらいつの間にか本一冊読めるようになっているんですよ。
不思議ですよね?
信じられないかもしれませんが、本当に脳はそういうふうにできているんですよ。
何よりも脳をまず慣れさせることが大事なので、簡単にすること。
そして、勉強したとか、サボらなかった、続けられたというふうに、自分の脳に教えてあげること。
これが大切なんです。
よろしいでしょうか?
この簡単にするというのは、物事自体もそうなんですが。
この取り組むまでのプロセスを、極限まで低く減らして欲しいのです。
例えば運動のケースでいえば。
すぐに運動するではなくて。
運動する服、ジャージみたいなものを、玄関に置いておくとか。
すぐに出せるところにおいとくとかして欲しいんです。
そういったのを探して、準備するから、最初の段階の行動がハードルが高くなるのです。
その探して、選んでとするからもうやるのが億劫に感じるのです。
そういったことを小さなベイビーステップとして、ほんの小さなステップにして欲しいのです。
これはぜひやってみてください。
例えば書籍であれば、それこそリビング、デスク、テーブルの上にずっと置いておくとか。
まぁ音声であれば、ポップアップで表示されるように工夫してみるとか。
そういうふうに最初の行動を簡単にすること、その習慣を起こす最初のステップをも簡単にすること。
これを注意するようにしてください。
そして最後の4つ目。
❹習慣ができるまで一つに絞る

これは、習慣が定着するまで、1つ、1つに絞ること。
これをやってください。
よく成功の素質が高いと言う人は、基本的にモチベーションが高いですよ。
なので、自分のできることをやろうというふうにする、すごく素晴らしい方なのです。
ただ、これを習慣の観点から言いますと。
そのことが裏目に出てしまうことが多いのです。
何故かと言うと。
もう一刻も早く成功しようと思った時に、これも必要だな、これも必要だな、これも必要だなということが、もう見えてくるんですよ。
なぜならば、普段から意識しているので、それが見えてくるようになるのです。
ただ、ただですね。汗(*´ω`*)
この習慣に関しては、1つずつにしてください。
1つずつです。
じゃないと、他のもの全部がダメになってしまうのです。
もう、これもこれもこれもこれもこれも必要だ、やるーっでも無理だってなってしまうんです。
いろいろ立ちたくなる気持ちはわかるんですけども、まずは1つ1つを大事にしてください。
習慣の定着期間はそれぞれものによって違うんですよ。
例えば、作業であったりとか、身体的なものであったりとか、思考であったりとか、思考習慣であったりとか。
それぞれ期間が違うんですけれども。
学習や作業、行動習慣、これは1ヵ月これが最低の目安としてください。
これをとりあえず取り組むと決めたらですね、欲張らずに1つにして。
それを1ヶ月続ける。
1つに絞る反面ですね、どんな状況だとしても、必ず続ける、実行する。
全く手をつけられない人有能ですね、絶対に作らないと言うことです。
例えば、完璧にはできないかもしれません。
まぁ読書を一日2ページだけやるというふうにして、読書ができないとなったらですね、もう表紙を開くだけとか。
もう自分が全く何もしなかったということを、絶対しないということです。
そして、年間これであれば、最低十二個の行動習慣が手に入るわけです。
十二個の新しい良い習慣ができると、人生なんか簡単に変われます。
ほんと、簡単ですよ。
逆にこの十二個の習慣を今考えてみて、ぽっと出てくる人って少ないと思うんですよ。
例えば読書、ビジネスの作業、運動とか、いろいろあるとは思うんですが。
十二個習慣が変わると、人生がどれだけ変わるかきっとご理解いただけると思います。
まず、3ヶ月こなして欲しいのは。
オススメするのは。
まず学習する習慣。
そして作業する習慣。
交流する習慣。
この3つですね、この3つをこの3ヶ月、1月2月3月とですね、やっていただきたいなと思います。
その他にもですね、アファメーションを通した、例えば自己変革習慣とかいろいろあるんですけども。
これは3ヶ月以降にお伝えしたいと思います。
なぜならば、これを今お伝えすると、そっちもやりたいというふうになってしまうからです。
まずは学習する習慣。
そして作業する瞬間。
交流する習慣。
すでにですね、SNSで交流している方は、そのままやっていただいていいです。
それは、別にやりたくてやっていることに関してはですね、意識して習慣にすることはしなくても良いです。
それは習慣になっているものなので。
とにかく楽しんでください。
楽しければOKです。
そのまま成長していけるので。
これを徹底してください。
ちなみに思考習慣、自分の考え方の変革と言うのは、約半年と言われております。
なので、本日から取り組んで、6月には、完全に考え方が変わっていると言うことです。
逆にですね、これをずっと続けていけば、例えば。
毎日習慣化して、新たな学びを自分でアウトプットとかしていれば6ヶ月後には全く違った思考になっています。
これはもう保証してもいいです。
なのでぜひ、そこを意識してもらえればいいのかなと思います。
作業週間は必ず1つに絞ってください。
ちなみにお勧めの習慣はなんですかときかれるかもしれませんので。
これをお伝えしておくと。
もちろん、お店の売り上げを上げる勉強をこのブログで習慣にしていただければ嬉しいと・・
そう思っております。
というのもですね、このブログ、本気中の本気でお届けしております。
それこそですね、子々孫々に残すというのをマインドセットにしているんですよ。
自分の子供たちに、例えば私が一年後にパタッとなくなったとしても。
これだけ残っていれば大丈夫という風に、言えるような内容をお届けしております。
本気なのでぜひ自分の思考習慣にもかなりいいと思うので、ぜひ続けてみてください。
少なくとも読書するよりも、ブログを読む方が簡単だと思いますし、とりあえず読み流すだけでも続けることが自分自身の自信になるかと思います。
以上4つの方法。
成功習慣の獲得の4つのルールこれを駆け足でお届けしましたがいかがでしょうか?
仕事が毎日大変で明日、明後日と追われる日々にですね、大変だと思いますが。
ぜひ自分の追加したい習慣、今後の人生のプランを考えて、ぜひ取り組んでみてください。
これからも、何卒よろしくお願いします。m(_ _)m
本日は僕のメンターから教わった、【成功習慣獲得の4つのルール】というテーマでお届けいたしました。
本日もがんばりましょう、応援しています。
新町
コメントを残す